ラベル ハンドル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハンドル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月30日月曜日

CBR1000RR ハンドル交換インプレッション(其の2) ~実走行編~

”The Fire Blade"

 という訳で、ハンドル交換後60kmほど山道を走り、帰宅しました。いやー、実に楽しい!走るのが楽しいよ!! 楽しすぎて、久しぶりに高回転域を多用してしもうたわ!!

 さて、このハンドルはノーマルハンドルよりも垂れ角が減少(というかゼロ)になることにより、バーエンド部分がノーマル比較で上、かつ手前に来る…というのが売り文句だ。だがしかし、垂れ角が0度になることによって、もう一つ変化するパラメータがある。それは

「ハンドルの幅」

である。その差は数値上でみれば僅かな筈(実測忘れた…)なのだが、感覚的にはハンドル幅だけでいえば、幅狭めのバーハンに変えたような感じだった。というのも、コーナーのアプローチでハンドルに付く舵角が、ハンドル交換前より明確に感じ取れるのだ。それにより、フロント周りから瑞々しい接地感などの情報がどんどん伝わってくるようになっている。
 また、ハンドルが高く手前に来た事によって上半身の自由度が増し、ハンドル交換前よりもハンドルの動きへ上半身を追随させやすいのも、フロントからの情報を感じやすくなった理由の一つであることには間違いないと思う。

ハンドル交換前後のバーエンド位置比較図。
交換後の方が、バーエンドがカウルよりも
外側に張り出している事がわかる。


 ただ、タイトなヘアピンなど、大きな舵角が長時間付くようなコーナーでは、自分の予想以上に舵角がつくような感触もあり(最初は慣れの範疇だと思っていたのだが)、前後サス・タイヤの動くタイミングに若干ズレを感じるなどの違和感を度々感じることがあった。しかしながら、これは予想していた事であり、前後の車高などサスペンションセッティングで補正できる範囲のものだと考えている。来月11日のライディングスクールまでには概ねのセッティングを終わらせておきたい。

 そして「まだ走りたい!!」というモチベーションが久しぶりに戻ってきたことが何よりの収穫であったことも付け加えておく。

最後に一言。

バイクって最高!!




CBR1000RR ハンドル交換インプレッション(其の1) ※長文です

ノーマルハンドルを右にフルロックした状態がこんな感じ。
 

指1.5本分程度の隙間しかありませんな。そして、指を強引に突っ込んだとしても…

こんな感じで、手首がつっかえてしまうので、フルロック状態での繊細なスロットルのコントロールが実に困難。

そして、ノーマルハンドルには
 

このような突起があり、これが

このような感じでトップブリッジの裏の穴に嵌められて位置決めされているので、このままではハンドルの絞り角を変更することさえ不可能。そして、たとえこの突起を削ったとしても

わかりにくいですが、実はハンドル周りのレイアウトが極端に狭く、ノーマルハンドルを目一杯左にきるとブレーキレバーがメーター裏の構造物に当たるか当たらないか…というぐらいの隙間しかない、つまり絞り角度を広くとれない。

ぶっちゃけて言うと、ノーマルハンドルではライディングポジションの調整が事実上不可能です。

という訳で、ハリケーン製のセパハン(垂れ角0度)の導入と相成った訳であります。今回の取り付け作業は、いつもお世話になっているバイク屋さんにお願いしました。素人作業でも取り付けだけなら出来そうなのですが、ハンドル周りの余裕の無さや、各種ワイヤ・ホース類の取り回しを考えると、自分の技量では時間を無駄にする可能性が高いというのが判断の根拠です。

そんなわけで、取り付け作業を見守ります。
 

取り付け高さは、トップブリッジから5mmダウン

フレームからは50mm離れるような絞り角で。というか、これ以上絞るのはノーマルブレーキホースの取り回しの都合上不可能だったという…。
(後のポジション微調整で、フレームから55mm離れるような角度に落ち着きました)

実は左のハンドルも、右にフルロックさせた状態でこれぐらいギリギリの状態です…(赤色矢印部分に注目)

流石に少しだけ絞り角度を調節しました。そして出来上がり!
ちなみにハンドルバーエンドには、ハリケーン製のΦ30砲弾型ウエイトバランサーを使用しています。純正に近い見た目が好みなもので…(^^ゞ

早速、ハンドルを右にフルロックしてみます。
 

指四本が入る隙間が出来ました!!
では実際にスロットルを開閉してみましょう。
 

オッケイ!!




さぁ、走ろう!! (以下、其の2へ続く ←クリックすると別窓が開きます)